起業してから色々な出来事がありました。
ビジネスにおいては、初期の頃はB to Cのビジネスを中心に事業を展開していたのですが。。
それに加えてB to B のビジネスにも力を入れました。何故、B to Bに力を入れたのか?
まず、世の中には、この会社どうやって儲かっているの?という会社がたくさんあります。表面上は何をしているか分からない。HPを見ても具体性が無く、良くわからない。。
そういった会社はほぼB to B 中心の事業をしています。また、表面上はB to Cでも実はB to Bでそれ以上に利益を上げている会社もたくさんあります。
例えば「TSUTAYA」ですが、運営しているのは、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)という会社ですが、誰もがCDやDVDのレンタルで利益を上げていると思っているかと思います。
所謂、B to Cですね。
しかし、実際にはB to B で大きく稼いでいるという事実があります。「Tポイント」ってありますよね?コンビニやスーパー、ネット通販など今ではあらゆる媒体で貯めることができます。
日本人であれば、知らない人はいないと言っても過言では無いと思います。2016年末段階で会員数は6000万人いるようです。実に日本の人口の約半分が所有しているということになります。
つまり、CCCは、あらゆる年齢層の膨大な購買データを所有しているということなんです。
例えば◯◯県の20代後半の女性は◯◯の化粧品「◯◯」を他に比べて多く購入しているなど。。Tポイントの情報を元にマーケティングに於いて非常に価値の高い情報を保有しているのです。
もちろんこれは自社の商品にも活かすのでしょうが、例えば上の例で言えば、そのビックデータは化粧品会社は喉から手が出るほど欲しい情報なんですね。つまり、このデータさせあれば法人のコンサルができてしまうのです。
これは、B to B ですよね。元々あるデータをまとめるだけなので大きな投資も必要ないです。
このように自社のリソースを上手く活用して、少ない投資で事業の幅を広げることができるのがB to Bの利点なんですね。
今年プロデュースさせて頂いた「火災保険リフォーム」や「リペアスキル」も全てB to Bの事業です。元々、B to Cでやっていたことを体系化して、B to Bでコンサルするといった内容です。
ですので、少ないリスクで事業の幅を広げたい場合は、B to Bにチャレンジしてみて下さい。自社の中で上手くいっていること、他社がやっていなくて、希少性の高いノウハウなどであれば、B to B でコンサルすることができます。
またブログにアップします。ありがとうございました。

一級建築士としての経験を活かした不動産投資家向けのコンサルティングやWEBサイトを複数運営。株式会社アーキバンク代表取締役。建築・不動産業界に新たな価値を提供する活動を行う。詳細は公式メールマガジンより。Facebookはこちら